野球は老若男女問わず人気のあるスポーツですが、特定の動作を繰り返すことによる怪我や障害が起こりやすい競技でもあります。ここでは、野球選手に多い代表的な怪我と障害について、それぞれの発生機序・症状・治療法を解説し、接骨院でどのような対応が可能かをご紹介します。
野球で多い怪我・障害
1. 野球肘(上腕骨内側上顆炎、離断性骨軟骨炎)
発生機序
繰り返しの投球動作により、肘の内側に過度な牽引ストレスがかかります。特に成長期の選手では骨や軟骨が未成熟なため、炎症や骨の損傷が起こりやすくなります。
症状
- 投球時の肘内側の痛み
- 腫れや引っかかり感
- 肘の可動域制限
治療法
- 安静と投球制限
- アイシング
- 超音波治療やストレッチ指導
- 重症例では整形外科での診断・手術が必要になることも
2. 投球障害肩(インピンジメント症候群、腱板炎)
発生機序
肩関節の反復動作により、腱板や関節周囲の組織に負担がかかり、炎症や摩擦が起きることによって痛みが生じます。
症状
- 肩を上げたときや投球時の痛み
- 投球動作の力が入らない・スピードが落ちる
- 夜間痛
治療法
- 炎症のコントロール(アイシング、物理療法)
- 可動域改善のための手技療法
- 肩甲骨周囲筋のトレーニング
3. 腰椎分離症
発生機序
スイングや送球動作など、腰を反らせたり捻ったりする反復動作によって、腰椎後方の骨に疲労骨折が生じます。
症状
- 腰を反らせたときの痛み
- 長時間の立位や運動での腰痛
- 稀に下肢のしびれ(神経圧迫時)
治療法
- 安静(スポーツ休止)
- コルセット着用
- 超音波治療、筋力強化リハビリ
4. 足関節・膝の捻挫、半月板損傷
発生機序
走塁時やスライディング、ジャンプ動作などで急な方向転換や接触があった際に足首や膝関節に捻じれ力が加わることで発症します。
症状
- 捻挫:腫れ、熱感、圧痛、歩行困難
- 半月板損傷:関節の引っかかり、膝折れ、痛み
治療法
- RICE処置(Rest, Ice, Compression, Elevation)
- 関節の安定性を高めるリハビリ
- テーピングや装具による固定
接骨院での対応
館林市の本沢整骨院では、スポーツ障害に対して以下のような対応を行います。
- 状態の評価と説明: 徒手検査やヒアリングを通じて、現在の状態を的確に評価し、今後の方針を丁寧に説明します。
- 手技療法・物理療法の併用: 炎症や痛みの軽減を目的に、電気治療、超音波、温熱などを活用。また、手技による筋緊張の緩和や関節の可動域改善を図ります。
- テーピングやストレッチ・運動指導: 競技復帰に向けたコンディショニングとして、正しいフォームへのアドバイスや再発予防のエクササイズを行います。
- 医療機関との連携: 必要に応じて整形外科と連携し、レントゲンやMRIでの画像診断をすすめることも可能です。
まとめ
野球は身体の特定部位に負担が集中しやすく、適切なケアを怠ると慢性障害につながることもあります。痛みや違和感を感じたら早めの対応が重要です。接骨院では競技者の早期回復と再発予防に向けて、個別に応じた施術とサポートを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください。
コメント