オスグッド・シュラッター病は、成長期の膝に発生する骨端軟骨の障害で、成長痛やスポーツ障害としてとらえられます。
オスグッド病の特徴

オスグッド病は、膝のお皿の下の部分に痛みが生じます。
この部位は、大腿四頭筋という膝を伸ばす筋肉が付着する部分で、成長期ではこの部位が気弱な軟骨となっているため炎症が生じたり、軟骨が剥がれたりします。
症状
症状は、初期はスポーツ後などに膝の下が痛む、激しいスポーツ中に痛む、押すと痛いなどの症状が見られ、悪化すると通常の歩行時、階段昇降、安静時などにも痛みを生じるようになります。
どんな人がなりやすいか?
10歳から15歳くらいに好発します。
男女比では男子に多く、特にサッカー、陸上、野球、バスケットボール、バレーボールなどを行うスポーツマンに多い。
本沢整骨院の対応
オスグッド病は、痛みの発生直後に安静を保てた場合と、保てなかった場合でその後の経過が大きく異なります。
当院に来院したタイミングが痛みが発生した直後(初発)の場合は、スポーツのお休みをお願いしながら施術を進めます。
初発でない場合は、痛みをコントロールしながら施術を進めます。
押した痛みが消失するまで
痛みが生じている部位を押して、痛みが残るうちは以下のような施術を行います。
- 大腿四頭筋のマッサージ
- 下肢後面のストレッチ(もも裏やふくらはぎ)
- 体幹トレーニング
- 物理療法(電気での痛みのコントロール)
押した痛みが消失したら
痛みが生じている部位を押して、痛みが消失したら次のステップの施術として、以下のような施術を行います。
- 大腿四頭筋のストレッチ
- 大腿四頭筋の筋力強化
- バランスボールトレーニング
参考
オスグッドの負荷となる運動図
オスグッド病の部位に負担となる運動は上図の通りとなります。
負担が大きいことは特に避けるように意識しましょう。
コメント