2021年夏に移転しております。お間違え無いようお気をつけ下さい。

スポーツ障害

足首の捻挫

足の捻挫はスポーツや日常生活で怪我をしやすい部位の一つです。
多くの方は「骨折ではなく捻挫でよかった」と言いますが、実は捻挫は複雑な病態となり後遺症を残したり再発したりすることがあります。

足首の捻挫にリハビリが必要な理由

足首の捻挫を放置すると以下のようなリスクがあります。放置せずリハビリが必要です!

  • 治っても些細なことで捻挫を繰り返してしまう(癖になる)
  • 激しい運動を行うと痛む(完治していない)
  • 全身のバランスが崩れ膝痛や腰痛の原因に

こんな捻挫対応は誤りです

なぜ誤った対応か

・怪我の初期処置として「PEACE&LOVE」の法則というものがあります。
これは、初期処置の原則の頭の文字をとったものですが、アイシングもシップを貼ることも推奨されていません。

・過度な安静は機能低下を進め、捻挫が癖になる原因となったり筋力低下による別の痛みの原因となります。

・電気治療が悪いわけではありませんが、安静だけではだめです。

足首の捻挫とは?

足の捻挫は、足をくじいた際に発生し主に靭帯を損傷している状態となります。

足首の捻挫で痛めやすい靭帯は図の前距腓靭帯を痛めることが多く、次いで周囲の踵腓靭帯や後距腓靭帯を損傷する事が多い。

初期処置で気を付けたいこと

捻挫に関わらず、怪我の初期処置の原則として「PEACE&LOVE」の法則というものがあります。
これは、以前までRICE処置呼ばれる初期処置に置き換わって新たな対応基準となるものです。

P=Protection(保護)

痛めてからの数日間は痛みを伴う活動を控え患部を保護してください。

E=Elevation(挙上)

怪我をした部位をなるべく心臓より高い位置に保ちましょう。

A=Avoid Anti-inflammtoris(抗炎症薬を避ける)

怪我をした組織の回復力を低下させる恐れがあるため、抗炎症薬の使用、アイシングは避けましょう。

C=Compression(圧迫)

弾性包帯などを巻き腫れを抑えましょう。

E=Education(教育)

最も適した対応方法を教え、過剰な診療、投薬、受動的な治療を避けるようにしましょう。

L=Load(負荷)

痛みと相談しながら徐々に日常生活に戻していきましょう。

O=Optimism(楽観志向)

ポジティブな思考で楽観的に回復を待ちましょう。

V=Vascularisation(血流を増やす)

痛みを伴わない有酸素運動を行い、す小組織の血流を増やし回復を促進しましょう。

E=Exercise(運動)

回復へ向け積極的なアプローチをとり、身体の動き、筋力、自己受容性感覚を回復させます。

本沢整骨院の対応

初期処置

足首の捻挫をして直ぐにいらして頂いた患者さんには、上記のPEACE&LOVE処置に基づき適切な固定と消炎処置を行います。

リハビリ

捻挫を早く確実に治すためには、適切なタイミングで患部に適切な負荷をかけ、機能の低下を最小限に抑えるリハビリが必要となります。

当院には、広々した芝のリハビリスペースがあり、アスリートまで対応しております。

足関節捻挫リハビリのポイント

捻挫対応
本澤 博文

本澤 博文

株式会社本沢メディカル代表取締役 本沢整骨院院長 EBMに基づいた情報発信を心がけています。

関連記事