日常に潜む“姿勢のクセ”が身体の不調の原因に?
日常生活で何気なくとっている姿勢が、実は腰痛や肩こり、猫背の原因になっていることをご存じですか?
本沢整骨院では、反り腰姿勢(過前弯)やスウェイバック姿勢(骨盤前方移動)、カイホロードシス姿勢など、現代人に多い不良姿勢の改善に力を入れています。
また、下の写真を見て頂いた印象はいかがでしょうか?
同じ人物でも姿勢をかえると印象がずいぶんと変わってしまい、老けて見える、だらしがなく見える、知性がなく見えてしまいます。
姿勢の分類を知る
姿勢の分類の仕方は様々な方法が提唱されています。
様々な分類方法がありますが姿勢を見るポイントとして、
- 骨盤は前傾か後傾か?
- 腰は反っているか、扁平か、丸まっているか?
- 胸は反っているか、扁平か、丸まっているか?
を見ると特徴がつかめ対策も導かれます。
反り腰姿勢
「反り腰」とは、骨盤が前に傾き、腰の反り(腰椎前弯)が強くなった状態です。医学的にはロードーシス(lordosis)、またはカイホロードシス(kypholordosis)とも呼ばれ、以下のような特徴があります。
腰が常に反っている
下腹がぽっこり出やすい
お尻が後ろに突き出たように見える
腰痛が起きやすい
この姿勢は、腹筋やもも裏(ハムストリングス)が弱く、腰や股関節の筋肉が過緊張を起こしていることが原因とされています。
スウェイバック姿勢
スウェイバック姿勢とは、骨盤が後傾した状態で前方へ移動し、上体が後方に傾いた姿勢です。
見た目には一見リラックスして立っているように見えますが、実は以下のような問題を引き起こす恐れがあります:
背中や腰の張り
肩こり、首の痛み
胸郭の圧迫による呼吸の浅さ
猫背のような印象
この姿勢は、体幹の筋力低下や、長時間の座り作業が影響していることが多いです。
カイホロードシス
「カイホロードシス」とは、胸椎の後弯(猫背)と腰椎の前弯(反り腰)が同時に強くなった複合的な不良姿勢です。
猫背と反り腰が混ざっているため、見た目にも不自然で、以下のようなトラブルが発生しやすくなります:
背中や腰の慢性的な痛み
頭部前方突出(ストレートネック)
スポーツ時のパフォーマンス低下
ジュニアアスリートやデスクワーカーに特に多い姿勢異常の一つです。
正しい姿勢とは?
正しい姿勢とは、頭から足までを一直線に保ち、骨や関節に過剰な負担をかけない自然な状態のことを指します。
理想的な立ち姿勢のチェックポイント:
耳、肩、股関節、膝、くるぶしが一直線
骨盤はニュートラルポジション
背中は自然なS字カーブ
腹筋と背筋がバランスよく働いている
正しい姿勢を保つことで、身体の不調を予防し、呼吸や集中力にも良い影響を与えます。
姿勢を改善するためには
姿勢の改善へのアプローチは様々な方法がありますが、特定の姿勢の要因となる過緊張状態の筋肉を緩め、十分働いていない筋肉を鍛える方法が一般的です。
以下に姿勢と対策について紹介します。
反り腰(ロードシス)
緊張している筋肉:腰部脊柱起立筋、大腿四頭筋、腸腰筋
弱化している筋肉:腹直筋、ハムストリングス、大臀筋
→ 腰が過剰に反り、腹筋やお尻の筋肉が使われにくくなる
反り腰猫背(カイホロードシス)
緊張:腰部脊柱起立筋、胸筋群、腸腰筋
弱化:腹筋群、背部深層筋(僧帽筋下部など)、臀筋
→ 上半身が丸まりながらも、腰は反っていて、バランスの崩れが複雑
スウェイバック姿勢
緊張:太もも裏(ハムストリングス)、胸筋、僧帽筋上部
弱化:腹筋群、腰の深層筋(腸腰筋)、殿筋、中臀筋
→ 骨盤が後ろに傾いて腰が反り、背中が丸く、頭が前に出る姿勢
呼吸が姿勢に与える影響
また、横隔膜や呼吸に関わる筋肉と姿勢には深い関係性があり、呼吸を意識したエクササイズが姿勢改善のカギとなることが多い。

このような呼吸に深くかかわる筋肉を正常に使えるようにするためのトレーニングは姿勢改善に欠かせません。
本沢整骨院の対応
本沢整骨院では、まず姿勢のタイプを見極め状況に応じた対応で姿勢の改善を図ります。
骨盤矯正や猫背矯正などの矯正系メニューの他、エクササイズなども含めより専門的に姿勢にアプローチするメニューなどを用意しあなたの状況に合わせたメニューを提案致します。
姿勢を改善できる本沢整骨院のメニュー
以下の4種類のメニューが姿勢改善に有効です。
骨盤矯正
慢性腰痛や姿勢改善に幅広く対応
料金:2,500円
猫背矯正
座位での猫背が気になる方へ
料金:2750円
姿勢整体
あなたの姿勢タイプに応じた手技とトレーニングで姿勢を改善
料金:4,500円
パーソナルトレーニング
運動を通して姿勢を改善
料金:初回お試し2,200円
コメント