新規ご予約受付中
WEB予約 電話予約 アクセス
お役立ち記事

巻き爪になりやすい人とは?原因と対策を解説

巻き爪は、爪が内側に巻き込むように変形し、痛みや炎症を引き起こす状態です。誰にでも起こり得るトラブルですが、特定の生活習慣や体質を持つ人は巻き爪になりやすい傾向があります。このコラムでは、巻き爪になりやすい人の特徴と、予防のための対策について解説します。

巻き爪になりやすい人の特徴

1. 足の形や歩き方に特徴がある人

  • 偏平足や外反母趾:足のアーチが崩れていると、足の指に過度な圧力がかかり、爪が変形しやすくなります。

  • 歩き方の癖:つま先やかかと重心で歩く人は、足指への負担が増え、巻き爪のリスクが高まります。

2. 靴の選び方や履き方に問題がある人

  • サイズの合わない靴:小さすぎる靴や先が狭い靴は、爪を圧迫して巻き爪を誘発します。

  • ハイヒールの常用:つま先に体重がかかり続けるため、爪が内側に巻き込みやすくなります。

  • 靴下の圧迫:きつい靴下やストッキングも、爪に負担をかける要因です。

3. 爪の切り方に問題がある人

  • 深爪:爪を短く切りすぎると、皮膚が爪を覆い、巻き込むリスクが高まります。

  • 不適切な形:爪の端を丸く切り込むと、爪が皮膚に食い込みやすくなります。

4. 生活習慣や職業による影響

  • 長時間の立ち仕事:足に負担がかかる仕事をしている人は、爪への圧力が増加します。

  • 運動不足:足の筋力低下や血行不良は、爪の健康にも影響を与えます。

  • 湿気のある環境:足が蒸れやすい環境では、爪や皮膚が柔らかくなり、変形しやすくなります。

5. 体質や健康状態

  • 乾燥肌や爪の脆弱性:乾燥や栄養不足で爪がもろい人は、巻き爪になりやすいです。

  • 糖尿病や血行不良:足の血流が悪いと、爪の成長が乱れ、巻き爪のリスクが上がります。

  • 遺伝的要因:家族に巻き爪の人がいる場合、遺伝的にリスクが高まることもあります。

巻き爪を予防するための対策

1. 正しい靴選び

  • つま先にゆとりがあり、足の形に合った靴を選びましょう。

  • ヒールの高さは控えめにして、長時間の使用を避けるのが理想です。

  • 通気性の良い靴や靴下を選び、足の蒸れを防ぎましょう。

2. 爪の切り方の改善

  • 爪は「スクエアカット」(直線的に切る)がおすすめです。角を軽く整える程度に留め、深爪を避けましょう。

  • 爪切りは清潔なものを使い、切りすぎないように注意してください。

3. 足のケアを習慣化

  • 保湿クリームで足の皮膚と爪を乾燥から守りましょう。

  • 定期的に足湯やマッサージを行い、血行を促進します。

  • 足の筋力を保つため、簡単なストレッチや運動を取り入れましょう。

4. 専門家への相談

  • 巻き爪の兆候が見られたら、早めに皮膚科やフットケア専門医に相談しましょう。

  • 矯正器具やテーピングなどの治療法で、進行を防げる場合があります。

まとめ

巻き爪は、足の形や靴の選び方、爪の切り方、生活習慣などが原因で起こりやすいトラブルです。日々のケアや正しい靴選びを心がけることで、リスクを減らすことができます。もし痛みや炎症が気になる場合は、自己判断せず、専門家に相談することをおすすめします。健康な足元を保つために、今日からできる小さな習慣を始めてみましょう!

本沢整骨院では

本沢整骨院では、このような巻き爪のトラブルに対して巻き爪矯正のメニューで対応しております。
詳しくは巻き爪矯正専用ページをご覧のうえ、ご相談をお待ちしております。

関連記事

自律神経と痛みの関係

【シチュエーション別】腰痛の原因と対策

ぎっくり腰徹底解説

営業時間・定休日

平日9:00 ~ 12:30 15:00~21:00
土 9:00 ~ 14:00
日曜・祭日休診

ご予約・お問い合わせ

お電話もしくはWEBからご予約頂けます。

0276-75-5120 WEB予約
RETURN TOP
0276-75-5120 WEB予約