多くの患者様から「肩こりがひどくなると頭痛も起こる」というお悩みをお聞きします。実際に、肩こりと頭痛は密接な関係にあり、特に緊張型頭痛は肩こりと深い関わりがあることが知られています。本沢整骨院では、このような症状でお悩みの方々に対して、根本的な原因にアプローチした施術を行っております。
頭痛の種類
頭痛は大きく分けて「一次性頭痛」と「二次性頭痛」の2つに分類されます。
二次性頭痛
二次性頭痛は、他の疾患が原因となって起こる頭痛です。脳腫瘍、脳出血、髄膜炎、副鼻腔炎、高血圧などの病気によって引き起こされます。これらの場合は、原因となる疾患の治療が最優先となるため、医療機関での診断・治療が必要です。
一次性頭痛
一次性頭痛は、頭痛自体が主な症状で、他に明らかな病気が原因ではない頭痛です。日本人の頭痛の約90%がこの一次性頭痛に分類されます。
一次性頭痛はさら「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」の3つに分類されます。
「緊張型頭痛」は全体の頭痛の70%程度を占めると言われており最も一般的な頭痛です。
この緊張型頭痛は、肩こりと密接に関連しており、当院の施術で改善する可能性があります。
しかし、頭痛の判断(診察)をすることは出来ません。頭痛に悩まされている方は必ず医師の診察を一度受けて頂くことをお勧めします。
緊張型頭痛について
緊張型頭痛は、日本人の約20-30%が経験する最も一般的な頭痛です。この頭痛は、頭部や首、肩周辺の筋肉の緊張が原因で発生するため、肩こりとの関連が非常に強いのが特徴です。
緊張型頭痛の特徴
- 痛みの性質:締め付けられるような、重苦しい鈍痛
- 痛みの場所:頭全体、特に後頭部から側頭部にかけて
- 持続時間:数時間から数日間続くことがある
- 発症頻度:ストレスや疲労時に発症しやすい
- 日常生活への影響:片頭痛ほど激しくはないが、継続的な不快感
また、入浴後、食後、運動後など血流が良くなることで症状が軽快することが特徴です。
肩こりと頭痛の関係
筋肉の影響

肩こりの代表的な筋肉「僧帽筋」や前頚部の筋肉「胸鎖乳突筋」、「頭下筋群」などの筋肉は頭まで痛みを発生させると言われています。
また、これらの筋肉が緊張する事で血流が悪くなることも頭痛に関連すると言われています。
神経の圧迫

姿勢による影響

頭の位置が前に出るとこれを支える筋肉にかかる負担は、2倍にも3倍にもなります。
パソコンやスマホでの猫背姿勢は周囲の筋肉の負担を増強させ結果、頭痛の原因となります。
肩こりと頭痛の悪循環図

肩こりと頭痛は、以下のような悪循環を形成します:
ストレス・疲労 → 肩こり発生
肩こり → 筋肉の緊張・血流悪化
筋肉の緊張 → 頭痛発生
頭痛 → さらなるストレス
ストレス増加 → 肩こり悪化
この悪循環を断ち切るためには、適切な施術と生活習慣の改善が必要です。
本沢整骨院の対応
館林市の本沢整骨院では、肩こりを起因とする頭痛(緊張型頭痛)に対して、以下のような対応をしています。
1.状態の確認
頭痛は、時に重大な病気の予兆のことがあります。
このように重大な疾患が隠れている可能性が少しでもある場合は精密検査をお勧めしております。
2.状態に合わせた施術
マッサージやツボ押し
マッサージやツボ押しでは、緊張した筋肉をほぐし血流を改善させることにより頭痛緩和が期待できます。
ラジオ波
ラジオ波は、熱を深部に伝導させることで筋肉の緊張を和らげる効果や血流を改善する効果が期待でき結果的に頭痛が緩和する可能性があります。
3.生活のアドバイスやセルフケア

セルフケアについては、画像のような専用ソフトから状態に合わせたメニューをピックアップしお伝えしております。
まとめ
肩こりと頭痛は密接に関連しており、特に緊張型頭痛は肩こりが主な原因となることが多くあります。本沢整骨院では、患者様一人ひとりの症状に合わせたオーダーメイドの施術を通じて、根本的な改善を目指しています。
肩こりや頭痛でお悩みの方は、症状が慢性化する前に、お気軽にご相談ください。私たちは、患者様が快適な日常生活を送れるよう、全力でサポートいたします。
〒374-0037 群馬県館林市小桑原町1057-3
TEL: 0276-75-5120
受付時間
平日:9:00-12:30 / 15:00-21:00(19:00以降は予約のみ)
土曜:9:00-14:00
定休日:日曜・祝日
コメント