新規ご予約受付中
WEB予約 電話予約 アクセス

胸郭出口症候群

胸郭出口症候群は首から肩が原因で、腕の痛みやだるさが生じる疾患です。

 

胸郭出口症候群について

胸郭出口症候群では、腕神経叢と言われる神経や血管の束が首や肩で圧迫される事で腕に痛みやしびれ、むくみなどが生じる疾患です。

なぜ生じるか?

胸郭出口症候群では、神経と血管の束(腕神経叢)が①首の斜角筋の間、②鎖骨の下③小胸筋の下の3つの部位のいずれかで圧迫を受けたり、牽引を受けることで発生する症状です。

症状について

肩から背中、腕の痛み、しびれを生じます。
腕の症状は小指側に強く出ることが多く、しびれのほかに握力の低下や細かい手の動きがしにくいなどの症状が見られます。

また、つり革につかまる時や、洗濯物を干すなど腕をあげて作業をしていると症状が増悪することが特徴的です。

発症しやすい人

胸郭出口症候群は2つのタイプがあると言われております。

牽引型

なで肩の若い女性に多く、全体の約90%はこのタイプと言われています。

圧迫型

いかり肩(筋肉質でガタイが良い)の男性に多い。

胸郭出口症候群の見分け方

胸郭出口症候群には複数のテスト法がありこれらのテストを行う事で胸郭出口症候群の可能性があるかを見分けることが出来ます。

モーリーテスト

鎖骨の上の部分を押した時の痛みの出方で、斜角筋由来の胸郭出口症候群が発生していないかを確認するテストです。
胸郭出口症候群がある人では、痛みのほか、腕に痺れや痛みが走ります。

 

ライトテスト

腕を図のように90度挙上して、手首の脈をみます。
この時、脈拍が消失する場合は鎖骨下や小胸筋下で腕神経叢が圧迫を受けている可能性があります。

 

アドソンテスト

手首で脈拍を確認しながら痛みが生じている側に振り向くように首を回します。
この際に、手首の脈拍が消失したり腕に痛みが生じる場合は胸郭出口症候群の可能性があります。

本沢整骨院の対応

本沢整骨院では、胸郭出口症候群の疑いがある方に以下のような対応をしています。

状態の見極め

胸郭出口症候群には2つのタイプ(牽引型、圧迫型)と3つの原因部位(斜角筋隙、鎖骨下、小胸筋下)があります。それぞれ、どのタイプか?どの部位か?を見極めることで施術の方針を決定していきます。

姿勢への介入

もっとも頻度の高い牽引型の胸郭出口症候群では、多くの方に巻き肩や猫背姿勢が見られます。
このような姿勢では、筋肉による神経や血管の圧迫が生じやすいため、ストレッチやリハビリを通して姿勢改善のアプローチをします。

痛みのコントロール

電気治療はかける部位と機械の設定で効果が発揮できます。
緊張している筋肉や血流を妨げている部位へのアプローチで痛みの軽減を図っていきます。

筋緊張緩和

マッサージやストレッチで筋肉の緊張を和らげていきます。施術後即効性を感じてもらいやすい施術となっており、通院のモチベーションのためにも大切な施術であると考えます。

Point治りが悪い胸郭出口症候群のタイプとして、圧迫型(いかり肩の男性)や頸肋(鎖骨の辺りに余分な骨)がある場合は当院での施術やその他の治療でも治りが悪い傾向にあります。
まとめ胸郭出口症候群は様々なタイプがあり、タイプに応じて施術のポイントも異なる。
最も頻度の高い、牽引型では姿勢による影響が大きく姿勢を改善する介入を行う事で、症状が緩和する事例も多い。

 

本澤 博文

本澤 博文

【出身】 群馬県館林市出身 【資格】 柔道整復師、テーピングトレーナー、エマージェンシーケア等 【経歴】 東京都内の整形外科勤務 東京都内で分院長を経験 本沢整骨院を開業 太田市に分院、おおた中央接骨院を開業 【コメント】 地域の皆様に頼りにされるよう、スタッフ一人一人をまとめ上げチームとして本沢整骨院があなたの問題を解決できるお手伝いが出来るよう、励んでまいります。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

お客様の声

右肩の痛み

30代男性|肩関節の痛み

酷い肩こり

40代男性|肩こり

しゃがむのもつらい腰痛

30代男性|腰痛

膝の痛みが改善

60代女性|膝の痛み

交通事故で整骨院が初めての方におすすめ

40代男性|交通事故

一覧ページを見る
RETURN TOP
0276-75-5120 WEB予約